左バッターへの投球|ソフトボールのピッチング
ソフトボールの試合において左バッターは有利であるため、右バッターよりも多いチームがほとんどです。 左バッターに対してピッチングするにあたっても、セーフティーバントやスラップなどの小ワザを警戒した配球を組むことが必要となり・・・
ソフトボールが上達する練習方法の記事一覧(10 / 26Page)です。
ソフトボールの試合において左バッターは有利であるため、右バッターよりも多いチームがほとんどです。 左バッターに対してピッチングするにあたっても、セーフティーバントやスラップなどの小ワザを警戒した配球を組むことが必要となり・・・
ソフトボールのピッチングでは、バッターの苦手なコースへの投球や不意をつく変化球などが必要とされます。 右バッターと左バッターでは配球が大きく変わってきますので、基本的な配球の組み合わせ方を知っておくことが大切です。 まず・・・
球速はソフトボールのピッチングで最も重要な技術の一つです。 バッターとの距離が近いソフトボールでは、球速が速いと体感速度は200kmにもなると言われています。 球速が上がれば、バッターを打ち取ることや空振りさせることがで・・・
ソフトボールは独特なピッチングフォーム故に、コントロールを定めるにはピッチングモーションの安定と慣れ、そして練習量が必要になってきますので、基礎練習を怠らずにコツコツと練習を積み重ねましょう。 正しいピッチングフォームを・・・
ソフトボールでは「ナックルチェンジ」とも呼ばれることもあり、チェンジアップと同じように緩急をつけることのできる変化球です。 独特な握り方のピッチングで、試合で使えるくらい上達するには少し時間がかかります。 ナックルボール・・・
ソフトボールの変化球の一つであるムービングファストボールとは、いわゆる「変化する速球」です。 ストレートと同じ速さで放たれたボールが、バッターの手前で上へ伸びる、下へ沈む、左右に曲がるなど様々な変化をするのがムービングフ・・・
ソフトボールのシュートはピッチャーの利き腕と同じ方向に変化する球です。 球速もあるため、バッターは非常に打ちにくく内野ゴロになる可能性が高くなります。 しかし、シュートボールは習得することが非常に難しいとされており、ピッ・・・
スライダーはピッチャーの利き手とは逆方向に曲がる変化球です。 カーブよりも球速があり、曲げて変化をつけることでコースを外すという特徴があります。 ソフトボールのピッチングは、下から投げるという独特のフォーム故にスライダー・・・
ソフトボールの変化球の一つであるカーブは、利き手とは逆の方向に沈みながら曲がる球です。 ストレートとの緩急の差をつけられる変化球でもあるので、ピッチングフォームを読まれないように注意することと、できるだけキレのあるカーブ・・・
ライズボールは、下から投げるというソフトボール独特のピッチングから生まれた変化球です。 とてもポピュラーな変化球で、ソフトボールの試合でよく使われる「浮き上がる魔球」です。 ボールにバックスピンがかかっており、普通に打つ・・・
Copyright (C) 2025 ソフトボールが上達する練習方法 All Rights Reserved.