ソフトボールのセカンドの役割と守備練習のやり方

ソフトボールのセカンドは、内野手の中でも守備範囲が広く、ランナーの対応から外野手の送球のフォローまでこなさなければならないポジションです。

そのため、内野ゴロの処理はもちろんのこと、ベースカバーや送球の技術も要求されます。

今回は、ソフトボールのセカンドの役割と守備練習のやり方についてご紹介します。


1.セカンドの役割

ソフトボールのセカンドの役割は、内野ゴロの処理や一、二塁ランナーの対応、ベースカバー、ライトやセンターからの送球の中継などです。

セカンドは守備範囲が広いので俊敏さが求められます。

また、外野からの送球をキャッチャーやピッチャーに繋げる役割もあるため、送球の技術も要求されます。

セカンドの守備範囲は、前はピッチャーまで、後ろはキャッチャーまで、左は一塁まで右は二塁までです。

セカンドを守る人の守備範囲が狭いと、すべて外野にボールが飛んで行ってしまうので、幅広く守れる野手でなければなりません。

一、二塁ランナーは常に次の塁を狙っています。

少しでも隙を見せれば先の塁を取られてしまいます。

ベースを空けてしまうのはもっての外なのです。

状況によって一塁に入ったり、二塁に入ったりして混乱しやすいので、しっかりと状況に応じて対応できるようにしておきましょう。

ライトやセンターから本塁までが遠い場合に中継の役割を担うのがセカンドです。

セカンドの送球によって点が入るか入らないかが決まります。

正確な送球技術が要求されるポジションでもあります。

毎日の練習の積み重ねで技術は習得することができますし、技術を上達させることもできます。

試合をイメージして緊張感を持って練習に取り組んでください。


2.守備練習

セカンドの役割が分かったところで、まずは内野ゴロの捕球練習とベースカバーの練習を行っていきましょう。

内野ゴロで重要なことは素早い送球です。

ベースカバーに重要なことは迅速な判断です。

それでは、セカンドゴロの捕球練習とベースカバーの練習について詳しく見ていきます。


1.セカンドゴロの捕球

セカンドは人によって差がありますが、一塁に送球するときに角度が無いので非常に投げにくいポジションです。

また、ソフトボールは塁間が短いのでボールを握りなおしたり、送球するためのステップが多かったりするとランナーはセーフになってしまいます。

送球しやすい捕球体勢でゴロを処理することが重要です。

ノック等の実践練習を行う前に、サイドスローの練習をしましょう。

セカンドはサイドスローで送球することによりスムーズに一塁へ送球することができます。

また、サイドスローは体勢を立て直さなくても投げられる投法です。

練習を積み重ねてぜひ習得してください。

ノックの際は、高いバウンドのゴロを捕る練習を行ってください。

ステップをたくさん踏まないこととボールを握り直さないことを意識してください。

最小限のステップでスムーズに送球できれば、アウトは量産できます。

上達できるように繰り返し練習を行い、体に染み込ませることが大切です。


2.ベースカバー

一塁と二塁にランナーを置いたノックを行いましょう。

ファーストとショートとの連携が重要です。

少しでも分からないことがあればしっかりと話し合い、すべてのシチュエーションにパターン付けを行ってください。

パターンが出来上がるとベースカバーに入るか入らないかで迷わなくなります。

試合の時にベースに誰もいないなんてことを防ぐためにも、練習の中で話し合って確認することがとても重要です。

そして、何度も同じ練習を繰り返すことによって体が勝手に動くようになります。

しっかりと確認をしながら練習を行ってください。


3.まとめ

ソフトボールのセカンドは役割も責任も重いポジションですが、ひとつひとつを丁寧にプレーすることが重要です。

送球もベースカバーも始めのうちは混乱しますが、繰り返して練習するうちに頭ではなく体が理解するのです。

体が勝手に動くようになるまで練習を行いましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ