ピッチャーの守備の基本 | ソフトボールが上達する練習メニュー

ピッチャーも投げ終わったら、9人目の野手としてしっかりと守備をこなさなければいけません。

投げるだけでなく、投げ終わって守備をするまでがピッチャーの役割です。

今回は、ソフトボールのピッチャーの守備についてお話しします。


1.ピッチャーの守備に求められること

ソフトボールの場合、ピッチャーとバッターの距離が非常に近いため、ソフトボールのピッチャーの守備には打球反応の良さが求められます。

バッターが打った打球に対して、咄嗟にグラブを出して反応しなければなりません。

このとき、投げる方の手を出してケガをしてしまわないように注意をしましょう。

また、打球を捕れなくても、体に直撃しないようにグラブで打球を叩き落とすことも大切です。

二遊間を抜けそうな打球も、ピッチャーがグラブに打球を当てて、軌道を変えることによってアウトにすることができる場合もあります。

ピッチャーの打球反応が良ければ、打球が二遊間を破ってセンター前に抜ける確率は低くなります。

ノックを繰り返し受けて打球反応を磨き、守備を上達させましょう。


2.バントの処理

バントの処理において、ピッチャーの守備はとても重要になります。

ピッチャーのフィールディングが悪ければ、セーフティバントが成功しやすくなってしまいます。

いくら良いボールを投げることのできるピッチャーでも、フィールディングが悪ければ、バッターから集中的に狙われてしまいます。

バッターがバントをしてきたら、すぐに打球に突っ込んで捕り、素早く正確にスローイングをしましょう。

狙えそうなら、一塁から二塁への送りバントの場合は二塁を、二塁から三塁への送りバントの場合は三塁を狙って投げて、ランナーをアウトにしましょう。

相手のバントを封じることができれば、試合の流れが大きく変わり攻撃にも勢いが出てきます。

それぞれのケースを想定した練習で、内野手との連携を日頃からしっかりと確認しておきましょう。

バントの処理の上達は、ピッチャーの守備の上達に大きく関わってきます。


3.一塁のベースカバー

ピッチャーは一塁にベースカバーに入らなければならない場合もあります。

ファーストへのゴロで、ファーストが自分でベースを踏めない場合、ピッチャーが一塁のベースカバーに入って送球を捕らなければなりません。

ピッチャーがきちんとベースカバーに入らなければ、ランナーは簡単にセーフになってしまい、ピンチを作り出すことになってしまいます。

走りながら送球をキャッチしなければならない場合もあるため、普段の練習でしっかりと捕球できるようにしておく必要があります。

送球をしっかりキャッチできなければ、ボールが転々と転がってランナーが二塁まで到達してしまう場合もあります。

確実に一塁のベースカバーに入り、バッターランナーをアウトにしましょう。


4.最後に

センター、セカンド、ショート、キャッチャーのセンターラインの守備力は、ピッチャーの守備力にも左右されます。

ピッチャーの守備が上手ければ、バッターは二遊間を簡単に破ることができず、ピッチングにも良い影響を与えることができます。

バックにアウトを取ってもらうことも大事ですが、自分も野手の1人として守備をこなすことができれば内野の守備は鉄壁です。

投球練習だけでなく守備の練習もしっかりとこなして、フィールディングの上手いピッチャーになりましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ