1塁への走塁|ソフトボールのベースランニング
ソフトボールのベースランニングはアウトカウントや打球などによって変化し、野手の動きも見ておかなければいけません。
「走・攻・守」とよく言われますが、「走」は「攻」の一部でもあるので非常に大切です。
1塁・2塁・3塁・ホームベースと進塁して始めて得点が入るので、ホームランや長打でなければコツコツと進塁していくことになります。
しかし、その途中で少しでも判断が遅れたり間違えたりすると、得点のチャンスを失ってしまいます。
ベースランニングは経験によって上達するものですが、まずは基本の走塁の仕方を知っておきましょう。
1.1塁へのベースランニング
バッターは打ったあと1塁へ走りますが、打った打球によって走塁の仕方が変わります。
内野ゴロやライトゴロの場合にはラインの外側を一直線に1塁に向かって走ります。
ファーストベースには白い部分とオレンジ色の部分がありますが、この場合はオレンジ色の手前側の端を踏みます。
踏んだあとはそのままベンチ側に駆け抜けましょう。
セーフの場合はすぐに白い方のベースに戻り、状況を見ます。
外野の後方やレフト・センターに飛んだ場合はファーストベースの5メートルほど手前から外側に膨らむように走り、白い方のベースの手前側の端を踏みます。
ボールがまだファーストに送球されていない場合は、オーバーランといってセカンドベースの方まで2~3歩でておきます。
ただし、センター前のゴロは1塁に送球してくる場合がありますのでオレンジ色のベースを踏んで走り抜ける方が無難です。
慣れるまでは判断が少し難しいかもしれませんが、ベースランニングが上達してくると判断も早くなり、歩幅も無意識のうちに合わせられるようになります。
2.ソフトボールのベースランニングで大切なこと
ソフトボールは塁間が狭いので、スタートダッシュがベースランニングのキーポイントになります。
最初の一歩を踏み出す速さと、短距離を速く走ることが求められるので、ファールでもフライでも、バットにボールが当たったらスタートを切りましょう。
プロ野球の試合などでは、フライが上がるとゆっくり1塁まで走塁している選手を見かけますが、ソフトボールの試合では絶対に真似しないようにしましょう。
野手のエラーでフライを落とすかもしれませんし、ファールだと思っていた打球がフェアゾーンに入ってくる可能性だってあります。
ソフトボールのベースランニングはどんな打球でも全力で1塁まで走りましょう。
もしもの場合を考えられるランナーは上達も早く、どんな場面にも対応できる良いランナーになれます。
また、打ったあとに走っているときは打球や野手の動き・状況が見えないことが多いので、1塁のランナーコーチの指示をよく見ておきましょう。