ピッチングの組み立て方 | ソフトボールが上達する練習メニュー

ソフトボールのピッチングの組み立てを考えるのは、もちろん勝ちたいからです。

勝つために練習を重ねるわけですが、配球や組み立ては、対戦相手次第ですので、前もって練習しておくことはできません。

しかし、ピッチングにはある程度勝利へのパターンがあるとされています。

がむしゃらに練習するだけでなく、しっかりと戦略をたて、効率的なピッチングをしましょう。


1.何を中心に配球を組み立てるのか

ソフトボールのピッチングで配球を組み立てる場合、何を中心に考えるかが重要なポイントとなります。


1.ピッチャー中心の配球

通常は、このピッチャーを中心に配球を組み立てます。

対戦相手のデータが少ないなどの場合は、基本的にピッチャーの得意な球種を武器にキャッチャーとのコミュニケーションを取りながらピッチングをします。


2.打者を中心に考える配球

打者を中心に配球を組み立てる場合は、対戦相手のデータを生かしたピッチングになります。

この選手は変化球に弱い、インコースに弱いなどというデータがあれば、配球はしやすくなります。

バッターの構えなどから推察し、セーフティバントがくるなどと予測できる場合もあります。

また、試合中の前の打席や何球か投じた反応などから、配球の組み立てができることもあります。

大振りなのかコンパクトなスイングをするのか、ベースから離れているのか、どんな球を狙っているのか。

ファールボールの行き先をしっかりと注視することも大切です。

例えば、右方向に身体をのこしたまま右方向にファールしたなら、右打ちを狙っているでしょうし、ストレートに押されたまま右方向に行けば差し込まれていることが分かります。


3.状況を中心に配球を組み立てる

ランナーの有無や位置、試合の展開で、配球を組み立てます。

打者を打ち取るのが、一番の目的ですが、試合の状況によって点差やイニング、走者と打者の足の速さなども考慮します。

内野ゴロで打ち捕るのか、フライを打たせる方が良いのか、三振を狙うのか、選択はピッチャーだけでなく野手全体の手腕をも考えなければなりません。

このように状況中心のピッチングの組み立ては、あらゆる可能性を考慮しながら、状況に合わせた選択をします。


2.ピッチング上達のために

ソフトボールのピッチング上達のために、配球の組み立てを考えるのは大変重要な事です。

試合前には、必ずコーチやキャッチャーとの戦略会議の時間を設け、相手チームのデータを元に配球の組み立てについて話しましょう。

グラウンドでは、バッタ―を立てた実践練習で自分の得意な球種をみつけ、より上達するために練習を重ねて下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ