ソフトボールのスローイングが上達する練習メニュー

ソフトボールでは、スローイングが上達すれば確実に失点を抑えることができ、勝利へと繋げられます。

いかにエラーやミスをせずに守備を終えるか、当たり前のようでなかなか完璧にできるものではありません。

日頃の練習の成果を試合に発揮できるよう、しっかりと基本をおさえていきましょう。


1.基本のスローイング練習

腕のトップの位置は、基本的に肘、肩から肩甲骨にかけて一直線になるラインが理想です。

このラインが崩れると、無理な力がどこかにかかることになり負担か所となった肘や肩を痛めてしまう原因となり故障が多くなってしまいます。

肘は横から見た時、頭より後ろになり、ボールを持った手のひらは内側を向くことはありません。

このトップからリリースまでのフォームを習得し、次はトップに上げるまでの腕の動きです。

右利きの人ならば、左耳辺りから重力に逆らわず、遠心力の勢いで肘をゆるめたまま先ほどのトップ位置まで上げる感覚です。

トップ位置まではほとんど力を入れずに肘が上げられるようになるまで繰り返し練習して下さい。

野球の前田健太選手が、ピッチングのアップ時に“前健体操”と呼ばれる独特の運動をしているのが有名ですが、あれは肩甲骨を動かしています。

ソフトボールのスローイングも、腕の力だけで投げるのではなく、肩甲骨から回して肩、肘、手首と連動した動きによって投げるフォームを意識します。

これにより肩、肘への負担をへらし、より力強い球を投げることができるのです。

ピッチャーだけでなく普段のスローイングでも肩甲骨の使い方次第で上達します。


2.キャッチアンドスロー

ソフトボールの試合で、野手がスローイングだけを行うことはまずありません。

キャッチしてからスローイングするのですから、スローイングの自分のフォームができるようになれば、捕って投げるを単独で練習するのではなく、セットで練習すると必ず欠点がみえてきて上達します。

捕って投げたボールが、どれだけ速く、正確に届くかがすべてです。

少しくらい捕球が乱れても、スローイングでカバーしてアウトになれば良いのです。

日頃の練習でキャッチボールと言っても、だらだら捕って投げていませんか?それでは何の意味もなく、上達もしません。

ソフトボールの試合に勝つためには、短時間でもよいので、集中して常に素早いキャッチアンドスローを心がけましょう。

ソフトボールのキャッチアンドスローは、捕って2ステップで投げるのが基本です。

相手の胸元を狙うことからはじめ、実践練習では時と場合により、どこに投げるのがベストかを考えて練習して下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ