ソフトボールのピッチングで重要なコントロール力の養い方
ソフトボールのピッチングにおいて、球威や球速は当然大切な要素ですが、コントロールもまた、非常に重要です。
どんなにコントロールの良い投手でも、必ず四球は出してしまうものですが、ボール1個分の出し入れができるような制球力を持ったピッチャーは、バッターからすると非常に打ち辛いものです。
そこで今回は、ソフトボールのピッチングで重要な、コントロール力の養い方についてお話しします。
1.コントロールの重要性
どんなに速くてパワーのあるボールを投げることができるピッチャーでも、ストライクが入らなければ、バッターに簡単に出塁を許すことになってしまいます。
荒れ球が持ち味というピッチャーもいますが、やはり肝心な場面では、精密なコントロールを発揮できなければなりません。
キャッチャーにとっても、コントロールの悪いピッチャーよりもコントロールの良いピッチャーの方がリードしやすく、ピッチャーの持ち味を活かす配球がしやすいものです。
コントロールが悪く、カウントを不利にしてしまうと、ボール球で一球外してみたり、高めの釣り球を見せたりすることが難しくなってしまい、ストライクゾーンに置きにいった甘いボールを痛打されてしまいます。
このように、コントロール力はソフトボールのピッチャーにとって欠かせず、逆に言えば、ピッチングの上達における大きな武器にもなります。
2.コントロールを良くするための練習
コントロールを良くするには、ピッチングを安定させる必要があります。
ピッチングが安定しているピッチャーは、毎回同じフォームでピッチングをすることができ、リリースポイントも同じ位置で投げることができています。
コントロール力を上達させるためには、ピッチングフォームをしっかりと固める必要があります。
フォームにバラつきがあると、リリースポイントも毎回違いが出てきて、投げるボールもバラバラのコースに行ってしまいます。
鏡の前で、自身のフォームをチェックしながらシャドーピッチングを行い、しっかりと自分のフォームを確立しましょう。
リリースポイントや、足を踏み出す位置が毎回同じになるように意識して行いましょう。
また、足を踏み出す際は、ボールを投げる方向に真っすぐに踏み出しましょう。
ピッチングフォームを確立することで、コントロールを安定させることができます。
3.コントロールを良くするための筋力トレーニング
フォーム以外にも、コントロール力を上達させるための方法があります。
それは、筋力トレーニングで下半身や体幹を鍛えることです。
どんなにきれいな安定したピッチングフォームで投げられるようになっても、下半身や体幹の筋肉が鍛えられていなければ、スタミナ切れとともにフォームを維持することができなくなってしまいます。
スクワットやランジ、走り込み、短距離ダッシュといったメニューで、下半身の筋力・スタミナを養いましょう。
体幹の筋肉もしっかり鍛えていなければ、投げる際に身体がふらついて、フォームが安定しなくなってしまいますので、忘れずに鍛えるようにしましょう。
スタミナや筋力が付けば、長いイニングを、安定したフォーム・コントロールで投げ切ることが可能になります。
特に走り込みは重点的に行うようにして下さい。
4.最後に
精密で、安定したコントロールが身に付けば、ソフトボールのピッチングにおける大きな武器になります。
際どいコースに自在に狙い通りのボールを投げられるようになれば、相手のバッターもなかなか打てなくなります。
努力を積み上げてコントロール力を上達させ、自由自在に最高のボールを投げ込むことのできるピッチャーになりましょう。