ソフトボールのキャッチャーの役割と守備練習のやり方

ソフトボールの守備の要はキャッチャーです。

キャッチャーは他の野手よりも役割が多く、キャッチャーの働きが守備にとても影響してきます。

今回は、ソフトボールのキャッチャーの役割と守備練習のやり方について詳しく見ていきます。


1.キャッチャーの役割とは

キャッチャーが他の野手と大きく違うのは、守備位置です。

他の野手はバッターに対面していますが、キャッチャーは野手と対面しています。

そのため、野手の動きからバッターの動きまですべてを見渡すことができます。

キャッチャーが扇の要と言われるのはそういった理由があるからです。

ここでは、キャッチャーの役割について詳しく見ていきます。


1.ピッチャーのボールを捕球する

ピッチャーのボールを確実に捕球することはキャッチャーの絶対条件です。

繰り返し練習することで捕球技術を習得し、上達させましょう。


2.配球を考える

配球を考えるときは、ピッチャーの調子や癖、相手バッターの得意不得意なコースなどをよく観察することが重要です。

よく観察できるキャッチャーが技術の高いキャッチャーです。


3.内野の守備を行う

キャッチャーは自分の守備範囲に転がったボールの処理を行います。

特にバント処理は、他の野手に比べると送球しやすく捕球できるので、積極的に行いましょう。


4.野手に指示を出す

野手への指示は、守備位置と送球する場所、エラーした後の対処などがあります。

これらすべてを完璧に行うことは難しいのですが、試合においてキャッチャーの指示は不可欠です。

しっかりと経験を積んで上達させましょう。


2.キャッチャーの守備練習

キャッチャーの守備練習は大きく分けると2つあります。

1つはゴロの練習です。

ゴロの捕球を確実に行えるように上達させましょう。

もう1つはフライの練習です。

キャッチャーフライは他の野手が捕るフライと回転が違うのでとても難しいです。

キャッチャーフライを打ってもらって練習を行うことが良いでしょう。

それではぞれぞれの練習方法を見ていきますが、防具を付けた状態で行うことにより実践的な練習になります。

防具を付けてそれぞれの練習を行いましょう。


1.ゴロの捕球

定位置についてしゃがんだ状態からゴロの捕球を行います。

始めはホームベースの少し離れた位置にボールを置き、1塁から3塁まで順番に送球しましょう。

このときに重要なのがステップです。

送球するときにステップの数が多いランナーがセーフになってしまいます。

少ないステップで送球するためには捕球姿勢が重要です。

ただゴロを捕るのではなく、送球しやすい捕球姿勢をとってください。

繰り返し練習することで必ず上達します。


2.フライの捕球

フライの捕球をするときは、マスクをかぶって行います。

マスクをかぶった状態で行うことにより実践的な練習ができます。

マスクをかぶると視界が狭くなるので始めのうちはボールを見失うことが多いですが、だんだんと慣れてきます。

フライの捕球はボールの回転をよく見ることで上達します。

ボールは逆回転で飛んでくるのでとても取りにくいですが、早くボールの落下点に入ることで捕球しやすくなります。

また、ボールがミットに入るまでしっかりと目で確認しましょう。

ボールがミットに入らないうちに目を切ってしまうと落球に繋がります。

ボールがミットに収まるまでしっかりと目で見て確認し、しっかりと手を添えて捕球しましょう。

確実に取ることが重要です。


3.まとめ

ソフトボールのキャッチャーは仕事がたくさんあります。

全てを完璧にするのではなく、まずは、守備を上達させること、ピッチャーのボールを確実に捕れるようにすることなど一つ一つを確実に習得していきましょう。

キャッチャーの役割を把握し、キャッチャーの技術を上達させましょう

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ