振り逃げに関するルールと注意すべきこと|ソフトボールの練習方法
振り逃げはバッターにしてみたら塁に出るチャンスです。
キャッチャーにしてみたらアウトをしっかりと取りたいプレイです。
今回は、振り逃げに関するルールと注意すべきことについて詳しく見ていきます。
1.振り逃げとは
ソフトボールの振り逃げとは、3ストライク目でバッターが三振した後、キャッチャーが捕球をできなかったときにバッターの進塁を許すルールです。
アウトを取るためには三振だけではないのです。
三振をした後キャッチャーが捕球をしっかりと行うことによってアウトになります。
振り逃げのランナーをアウトにするためには、ランナーが到達する前に1塁にボールを送球したり、ボールを持って1塁を踏んだり、ランナーに直接タッチしたりする必要があります。
2.振り逃げに関するルール
振り逃げはいくつかの条件が揃ったときに発生するルールです。
ここでは、2つの条件に大きく分けて説明します。
1.アウトカウント
2アウトの時はどのような場合においても振り逃げをすることができます。
0、1アウトの時は、ランナーの状況に応じて振り逃げをすることができます。
2.ランナーの状況
0、1アウトの時に、1塁にランナーがいなければ振り逃げをすることができます。
2、3塁にランナーがいても振り逃げをすることができます。
重要なのは、1塁にランナーがいないことです。
これは、振り逃げによるダブルプレーを避けるためです。
1塁にランナーがいる状況で振り逃げできてしまうと、キャッチャーは取れるボールでもわざと振り逃げの状況を作ってダブルプレーを狙うことができるようになってしまいます。
1塁ランナーはバッターが三振した後に走塁するのでアウトになりやすく、ランナーにとても不利なルールになってしまいます。
2アウトのときはダブルプレーにならないので、1塁にランナーがいても振り逃げは成立します。
3.注意すべきこと
それぞれの立場によって注意すべきことは変わります。
バッター、キャッチャー、ピッチャー、野手の4つの視点から注意すべきことを見ていきます。
1.バッター
振り逃げができるシチュエーションをしっかりと頭に入れておきましょう。
初心者にありがちなのが、振り逃げできるのにそのまま三振だと勘違いしてベンチに戻ってしまうことです。
三振になったにも関わらず塁に出るチャンスを得られるのですから、最大限活用しましょう。
振り逃げもヒットも同じ出塁です。
ランナーが1塁にいるときは、2アウト以外振り逃げはできないので注意してください。
振り逃げができない場面でしてしまうとランナーが混乱してしまいます。
ランナーが混乱して進塁しようとしてアウトになるケースは意外と多いです。
ルールをしっかりと頭に入れることによって防げます。
2.キャッチャー
振り逃げはキャッチャーの捕球がしっかりとできなかった場合に発生するルールです。
たとえ一回キャッチャーミットにボールが入ったとしてもその後ボールをこぼしてしまったら振り逃げは成立します。
確実にボールを捕球する技術を上達させましょう。
また、キャッチャーにボールが届く前にワンバウンドしても振り逃げは成立します。
体を張って後ろにボールがこぼれないよう注意しましょう。
3.ピッチャー
振り逃げはピッチャーとキャッチャーの呼吸が乱れたときに起こりがちなプレイです。
サインの見間違えやキャッチャーの取りにくい投球は、振り逃げができるシチュエーションをつくります。
注意しましょう。
4.野手
振り逃げができる場面で1塁に送球しようとしたら、1塁に誰もいなかったというケースは多いです。
三振だからと気を抜かずにきちんとベースカバーに入りましょう。
一瞬の気の緩みがランナーを溜めることに繋がります。
4.まとめ
ソフトボールの振り逃げは、一定の条件が揃ったときに成立するルールです。
しっかりと頭に入れることによって、ルールをいかしたり、アウトを確実に取ったりすることができます。
ルールをしっかりと覚えてソフトボールを上達させましょう。